揚げ油の捨て方を比較!固めるタイプVS吸収タイプ

生活雑貨
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

うちで食べるできたての揚げ物はおいしいですよね。
でも油の処理はすごく面倒!

記事の内容
✓油の処理方法
✓油の処理方法の比較
✓ねず実のおすすめ
↑今回作ったエビフライと白身魚のフライ。サクサクうまうまでした。

油の処理は面倒

揚げ物をした後の油は炒め物をするときよりも油を使う量が多いです。
一回の使用では捨てなくとも、何回か使えばいつか捨てる時が来ます。

でも揚げ油の廃棄ってすごく面倒ですよね。

どこが面倒かというと…

・油は排水溝にそのまま流すことができない
・液状なのでゴミ箱にそのまま捨てると漏れる恐れがある
・紙や布に染み込ませるなら、かなりの量の紙や布が必要

思い浮かべるだけでも面倒くさくなります。
今回はそんな油の処理を楽にしてくれる便利グッズを2種類比較してみました。

油を捨てるのに便利なグッズ

揚げ油を捨てるのに便利な2種類のグッズは、次のタイプ。

・油を薬剤で固めてそのまま捨てるタイプ
・油を専用の吸収材に染み込ませて捨てるタイプ

どちらもとても便利です。

今回は両方とも使って比べてみました。
みなさんもどちらが自分に合っているか、ぜひ参考にしてください。

ねず実

結論から言うと、自分には固めるほうが合っていました。

固めるタイプ

使い方

今回使った商品は、「固めるテンプル」です。

まず揚げ物をした後の、油がアツアツなうちにテンプルを入れます。
(時間がたって油が冷えた場合は再度温めなおして使用しましょう)

油固める

入れた感じは粉タイプのようです。

テンプルを入れたらよく混ぜて溶かします。(溶かすとちょっと臭う)

固まるまで放置します。(1~2時間程度)

↑固まったところ(固まる目安として袋も入れてます)

試しにフォークを刺してみると硬めの感触。

縁に刺したフォークを持ちあげると、固まった油も一緒に持ち上がりそう。

ねず実

見てください!パッケージ写真通りぺろっと一枚持ち上がりました!

↑パッケージ写真通りにできると気持ち良いですね。

写真だと分かりづらいですが、揚げ料理の際に発生する揚げカスたちも綺麗に固められていました。

固まった油はそのままゴミ箱に捨てて完了です。

フライパンの方の汚れはどうなったかというと、フライパンに薄ーく油が残る程度でした。

軽く温めて油をふき取ると、かなりきれいになりました。

テンプルで固めた後も再加熱で溶けるます。
フライパンにこびりついたものは温めることで、溶けて拭き取りやすくなります。

油がほとんど残らないので非常に洗いやすいです。

メリット

テンプルの良いところは、油の中のカスごと固めてくれるところ。

これにより、固めた油を捨てた後も、フライパンにカスが残らないです。

固めた油を捨てた後、多少フライパンに薄く油が残りましたが、
フライパンを軽く温めた後、キッチンペーパー1枚で拭き取れば全然残らない。

なのでフライパンを洗う時に全然油っぽくない。

デメリット

完全に固まるまで時間がかかるので、固まるまで片付けられないところはやや不便。

あと、テンプル使用の際は、油がアツアツでないといけない。
テンプルを使うためには、料理が終わった直後の油がアツアツな時か、使用前に油を温めなおす必要がある。

吸収タイプ

今回使った商品は、「廃油捨J」です。

吸収材の入った紙袋が2個入っています。

1個の大きさは240mLの洗剤ボトル横にしたぐらい。

紙袋を開けるとおむつみたいなものが詰まっていました。
このおむつみたいなものが吸収材と思われます。

使い方

適温まで冷ました揚げ油を注ぎ入れるだけです。

絶対にアツアツの油を入れてはいけませんよ!

フライパンから直に注ぐと零れそうなので、今回はオイルポットにいったん移してから注いでいます。

↑ぐんぐん吸い込みます!

ちなみにメーカーが推奨している油の量は「600mL」です。
今回少し多めに入れましたが、注ぎすぎて零れたりすると危ないので、皆さんは油の量にはご注意を。

油をしっかり吸収してくれたようなので、封を閉じます。

ねず実

とてもコンパクト。紙袋に油がにじんでいる様子もありませんでした。

メリット

油を吸収してもらうだけなので、処理に時間がかからない。

早く捨てられるので、フライパンをすぐ片付けたい人におすすめ。
※油はある程度冷ます必要あり

注ぐだけなので、オイルポットに溜めた古い油も捨てられる。固めるタイプは薬剤使用前に油を温めなおす必要がある。

デメリット

今回はオイルポットから吸収させたのでわかりづらいですが、
フライパンから油を移す際、フライパンに揚げ物のカスが残ります。

また、フライパンから流し込んでいるだけなので、フライパンにある程度油が残ります。

つまり、油の処理をした後のフライパンの片づけがやや手間。

まとめ

固めるタイプがおすすめな人
・油を楽に捨てたい人
・フライパンの片付けも楽に済ませたい人
・フライパンに残る油や揚げカスの処理が面倒だと思う人
吸収タイプがおすすめな人
・油の処理に1時間とか掛けたくない人
・オイルポットの油など、すでに冷めた油をさっさと捨てたい人
・フライパンに残った油や揚げカスの処理が面倒でない人
ねず実

自分に合ったやり方で、油の処理をより楽に済ませましょう!

↓今回使った商品

タイトルとURLをコピーしました